PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

これからどうなる?

こんばんわ~

デヴィちゃんです。 11歳でしゅ~!


全国で困っている 8050問題。

まあ おかしゃん位の年代は 子供が多かったので

引きこもりの人も 多いでしょうね、、、

引きこもっているだけでは無く 狂暴な性格になったり

病気なのに治療を受けに行かないとか、、、いろいろ問題がありますね。

IMG_0692_convert_20191218174646.jpg

先日の裁判で 「一人で抱え込まないで 誰かに相談すれば、、、」って

意見がありましたけど 相談窓口どこなんですか?(苦笑)

同じような経験をしたご家族の方が 暴れているから警察呼んで

到着していたら 暴れて無かったので どうにも出来ない。

市役所へ相談しなさい と 言われ 役所へ行って タライ回しの後

保健所へ行きなさい と 言われ

保健所では警察へ行きなさいっと 言われたそうです。

大昔 怪しい記憶ですが 家庭内暴力で殺めてしまった父の刑は

3年くらいだったような 気がするんですけど、、、って おかしゃんが~



我が家の近所でも 暴れてはいないけど そういう家 ありましゅ。

親が先に死んじゃうんだから ちゃんと真面目に考えないとイケナイ問題だと

おかしゃんは 思っていましゅ。


ポチっと お願いしましゅ!


にほんブログ村

| デヴィ | 23:50 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

法律が助けてくれない時が多いですよね。

今回の件はやっぱり
親に手を掛けられる子どもの方が
苦しかっただろうと思いました。

ずっとお母さんは殴られて来たんだから
その間に、もっと早く動いていたらとも。

でも、実際誰にどうやって助けてもらえば
良かったのか、結局そこに戻るんですよね。

難しい。

| え | 2019/12/19 08:01 | URL |

あの息子は 我が子たちと同年齢です。
親が立派すぎたのでしょうか‥‥
私は違うと思います。必ずサインを出しているのに
我が子を見ていなかった。 
気づいても 見ぬフリをしていたように思います。
私には 子供はお腹いっぱいにしておくと 必ず家が好きになる、という変な自論があります。
家の中でいろいろ話すので 聞いていると
あれって気付くことも多かったです。
そして息子が18歳を過ぎたら家から出して自立させようと 小さい頃から考えていて実行しました。
経済的に自立するには数年かかりましたが
日常生活の基本は自立が一番と思ったのです。

親が 我が子の幸せを願うのは誰しも同じなのに‥‥
辛い事件でした。



| 三匹の母 | 2019/12/19 08:54 | URL |

↑私も同感です。
泣いていた息子を、、、方向がおかしい。
公務員が「相談しても自分が引き受けるだけ」と言ってるのも、現状なんだろうけど妙な感じしました。減刑されるなら、それは行政への戒めかと。タライ回しは、引き受ける部署がない、担当する人もノウハウも、予算もない。野田の児相を思い出します。

同じ日、その記事の隣の記事に、一緒に入所していたサ住高の部屋で、介護していた70代の娘を手にかけ、公園で母が(90代)が亡くなっていたというのが出てました。将来を悲観していたそうです。

| つま | 2019/12/19 09:15 | URL | ≫ EDIT

昔のエリートさんだった父親が自分の基準を押しつけ、それに応えられなかった息子が暴力に訴えるようになったわけですよね。いずれも「折れるなら相手が」と考えていたために、負のスパイラルが加速度的に進行したように思えます。どちらかが意図的に離れていくことはできなかったのでしょうか?

本当、相談しろと言っても、いったいどこに?です。やるせない事件でしたね。

| みき | 2019/12/19 13:09 | URL |

あの問題って、日本独特なものかなと思います。
次から次へと、多いですね。
何かの不満が怒りに変わって、爆発になるのね。本当は自分が問題なのに。

ちゃんとした家庭に多いのかな。
世間体があるから、大問題になるまで、隠しておくとか。

発展途上国だったら、働きに出ないといけないわよね。40代、働き盛り。
何を甘えているんだと言いたいです。

お母さん、甘やかしすぎたかも。

命を失ったのは残念だけれど、あのままだったら、彼の怒りは家の外に向けられた可能性があったかも。

日本には、こんなケース、あちらこちらにあるのね。

| トドまま | 2019/12/19 13:28 | URL |

あら、デヴィさん、何に吠えてるの~。
つーさんとの距離は狭まったかな?

おかしゃんおとしゃん、モロモロお疲れさまです。
新規の子育て、パワーいりますよね……。
たまにまたチャレンジしてみたくなるんですが、
先行きの長さを考えると尻込みしてしまいます。
始めるなら一日でも早いほうがいいんですけどね。

うちの親族にも、まだ30代で女性ですが、
無職の実家暮らしという人がいます。
働いたことは一度もない。
別に資産家の一家でもありません。
このままいけば、まさに8050です。

でも、親の危機感が薄い場合、
外部から介入するのってむずかしい。
どうにかしないと、と言いながら、
早10年以上が経過しました……。

| さと | 2019/12/19 19:04 | URL |

コメントありがとうございます

え さん
難しいですよね、、、本当に。
まだ引きこもったばかりの若者なら
無理やり連れだして~とか 手があるかもしれないけど。
数十年引きこもり。
でもね 親の方が先に死ぬのが普通なんですよね。
だから 子供を飼うみたいなのはダメなんですよね。
自立できるよう どこかで 鬼にならないとね。
悲しい事件でしたね。


三匹のお母さん
一昔前なら 働かないとかって 選べなかっただろうし
ある程度の年齢になったら 家を出るのが 当たり前でした。
私は 若くして結婚したので 家を出るのも早かったけど
実家の近くなので ずっと甘えていたのも現実です(笑)
ただ まあ ずっと働いていましたので
実家にお金貸してって いう事は無く それは 当たり前ですが
おとしゃんにも感謝ですね(笑)


つまさん
不謹慎かもしれませんが、、、
あの家庭の近くの小学校とかに 我が子が通っていたら、、、
私は減刑を望むと思います。
子供の声に反応して怒りを って 怖いです。
同時に 子供の施設に うるさい!って クレーム入れる人
も 怖いです。 
除夜の鐘に うるさい って ヒトも オカシイと思います(笑)


みきさん
初動が肝心なのに お仕事忙しくて 出来なかったから
リタイヤしてから 頑張ったのかなあ?
すぐ近くに いくらでも 引きこもりの人は いると思います。
引きこもっている人の状態に 気づいていれば良いですが
心の病を発症している人も 多いのでは?とも 思います。
孤独は病気になりますから、、、


トドままさん
昔若い頃ね おとしゃんと 喋ったのですが
子供が引きこもったら とりあえず早急に バンコクか
マニラか インドか~っと
貧しいと言われた国へ 連れて行くっと。
当時 まだ子供が働いていましたから、、、
良いか悪いかでは無く いろんな世界を見せて
己で考える子にしないと!って。
私達は先に死ぬんだから ってね(笑)


さとさん
実家の近くに 婆の仲良しさんですが
一人息子が小さなころの高熱で
障がい者になった家がありました。
ご主人は若い頃に病気で亡くなっていて
母一人子一人でした。
母60代の頃だっかたなあ~病気が見つかって
亡くなったのですが、、、
息子さんの行き先も全部決めてあって、、、
親戚とかじゃないんですよね。
グループホームですが 息子さんの後継人も
決まっていてね、、、
スゴイ母親だな って 思いました。
ヒトは 考えないように なっちゃうのかも
誰か少しだけ 手を差し伸べたら
少し動きが あるかもしれませんね。

| BOSS母 | 2019/12/19 21:05 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT