PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

なぜだろう?

こんばんわ~

デヴィちゃんです。 12歳でしゅ~!

おかしゃんが最近 なぜだろう?っと

思っているのは、、、

夫婦別姓が なぜダメなの?って事でしゅ。

女性議員の丸川さんも 本名は違うでしょ?

最近お騒がせの山田さんも 本当は吉田さんらしい。

普通の会社も旧姓のまま 働けるのかしら?

IMG_8483.jpg

少子化で一人っ子同士が結婚することも

多くなるのだから 別姓を選べても良いと思うのですが~

戸籍の管理だって 昔と違って 電子化されているのですから

大変だとは思わないんですけどね~

時代の変化と共に 頭を柔らかくして 考えないと

どんどん 先細りする国になる 気がする。


ポチっと お願いしましゅ!


にほんブログ村

| デヴィ | 23:44 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

こちらは 家を守る 姓を絶やさない という感覚は希薄ですが 地方には まだ残っているのではないでしょうか。
私は ありきたりの旧姓で 学生時代も職場でも
ずっと名前で呼ばれていたので 姓には頓着がなく 当たり前に夫姓になりました。名前の方にだけ愛着がありましたから。
義母は家へのこだわりが強く 私の息子が生まれた時には
家紋入りの紋付き袴を仕立てました。全く価値観の違う人でしたので 最後を看取ってやれやれでした。
昨日3歳になった我が家の姓の姫ちゃん。
キャリアで一人で生きていくのか パートナーと生きていくのか‥‥ ジジババのこだわりは全くありません。

自分一人だけの墓を(期限付き)すでに用意していることが
私の意思の表示と子どもたちはわかっています。
一人だけのつもりだったのに 結果的に実父実母の墓じまいを
し 私のお墓に引っ越してきて原点に戻りました。
これからの時代は多様性が許されて 必ず変わっていくと思います。

| 三匹の母 | 2021/03/02 08:56 | URL |

選択制にして不利益を被る人なんていないと思うんですが、なぜ抵抗勢力があるんでしょね?女性の人生を男性の家に取り込むのが男子の本懐なのかしら?

いやぁね〜。

| みき | 2021/03/02 12:40 | URL |

時代は変わったのだ!
特に昭和末からは、凄いスピードででいろんな事が変わっていきました。平成、令和!
日本語も変わってきたしね。
昭和時代しか知らない私には、ついていけないような日本。
若い女性政治家が、こんな事を言われたの
には、驚きです‼️
国際結婚、今は名字をl選べるそうです。
急に法律を変えるのが大変だったら、日本人の結婚も選択制にしたらいいのに。

Yahoojp 見てるから、話題について行っているでしょ?

| トドまま | 2021/03/02 12:51 | URL |

コメントありがとうございます

三匹のお母さん
私も 兄が おりますので
普通に夫の姓になりましたが
同じ会社に勤めていたので
結婚後も 議員さんのように
旧姓で働いていました(笑)
大きな会社では無いので
許されていると思っていましたが
国会でも 許されるの?
じゃあ 名前って? 別姓でも 良いじゃん!(笑)


みきさん
私は夫の姓に 何も考えずに 入りましたが、、、
結果 今の姓は 我が家は 絶滅(笑)


トドままさん
なんだか遅れている日本なのですよ~
帰国して コメンテーターとかで
いかがですか?(笑)

| BOSS母 | 2021/03/02 23:30 | URL |















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT